12224件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

また、テーマ別調査は、原材料価格の高騰が経営に及ぼす影響についてでしたが、7割以上の事業者が収益を圧迫している、または圧迫する見通しであると回答し、その対応として、価格転嫁を図るが49.1%。つまり逆に半数以上の事業者が、価格転嫁しない、価格転嫁できないという現状が浮かび上がります。帝国データバンクの昨年12月の調査でも、半数を超える企業が仕入価格上昇分価格転嫁ができないと分析しているんです。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

内山幸紀議員 登壇〕 ◆内山幸紀 とはいえ、中央区ばかりという話もずっと出ており、どうやって熱を8区に波及させるのか、そこが大きなテーマになっていますので、ぜひ考えていただきたいと思います。  まだまだコロナ感染症からの脱却や様々な社会経済を取り巻く環境は厳しい状況が続くと考えます。ぜひともスピード感をしっかりと持って、これからも対応をお願いして、質問を終わります。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

3年前に設けられた新潟交通結節機能強化検討委員会新潟駅・万代地区周辺まちづくり協議会は、本市拠点化都市デザインの理念の具現化に向け、極めて重要かつ市民関心の高いテーマを取り扱う会議でした。しかし、いずれも意思形成過程にある情報などが想定されるとして、非公開となりました。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

人権教育啓発推進について、北朝鮮による拉致問題は、本市における重要な人権教育テーマであり、風化させることがないよう教育現場でもしっかりと啓発することを求める。  特別支援学級支援員配置について、児童生徒多様性を重視し、現場の声を十分に生かしながら、しっかりと寄り添う支援体制を構築することを望む。  

静岡市議会 2022-11-09 令和4年 まちづくり拠点調査特別委員会 本文 2022-11-09

先ほど、委員長のほうからテーマといたしまして、今、静岡地区における人の流れであったりウォーカブルというテーマをいただきましたので、こちらの取組につきましては、現在、当課で進めております静岡都心地区まちなか再生事業により説明をさせていただきます。  お手元の資料に基づいて説明をさせていただきます。  初めに、(1)の再生指針の作成の目的、並びに(2)の再生指針の位置づけを御覧ください。  

静岡市議会 2022-11-05 令和4年11月定例会(第5日目) 本文

公募による参加事業者は1グループ、株式会社乃村工藝社を代表とするSPCの入札額が約154億1,818万円ということでありまして、240億円の額は若干下がるんでしょうけれども、この事業につきましては議会の中で賛否が分かれてきたテーマであります。この件については凍結し、次期市長の判断に委ねるとしてもおかしくない案件であります。  

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

ちなみに、今回の全国都市問題会議テーマは、「個性を活かして『選ばれる』まちづくり~何度も訪れたい場所になるために~」です。  最初に、新サッカースタジアムについてです。  都市問題会議初日基調講演では、ジャパネットホールディングスの高田社長から長崎スタジアムシティプロジェクト説明がありました。  

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会−11月01日-01号

続いて、資料4、新潟総合計画成果指標(案)一覧表について、4月から5月にかけて開催された本特別委員会においては、テーマごとに本市が置かれている現状課題、将来想定される変化を踏まえた今後の方向性と併せて、計画に掲載する成果指標の項目についても議会の皆様から討議いただき、各種意見を頂戴したところです。総合計画審議会などから出された意見とも併せ、一部成果指標を変更しました。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

人権教育啓発推進について、北朝鮮による拉致問題は、本市における重要な人権教育テーマであり、風化させることがないよう教育現場でもしっかりと啓発することを求める。  特別支援学級支援員配置について、児童生徒多様性を重視し、現場の声を十分に生かしながらしっかりと寄り添う支援体制を構築することを望む。  新たな特別支援学校の設置について、特別支援教育のニーズは高まっており、教室不足が懸念される。

静岡市議会 2022-10-12 令和4年 都市建設委員会 本文 2022-10-12

そして、今のところ、少なくとも事業者については事業者責任になっちゃっている構造があって、それを誰の責任なのか、それは自分たちでやってくださいだけでは済まない状況があると思うので、後でまた報告をいただけるということだから、その辺のところをやっぱりきちんとしておかないと、これだけの雨と土砂、山の荒れということを考えてくると、これからの洪水には必ず土砂問題が大きなテーマになるということでお願いしておきたいと

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

また、若者関心が湧くようなテーマを設定し、市政課題について知恵を貸してもらいたい、一緒に考えてもらいたいといったメッセージを積極的に打ち出して進めてもらいたい。  市民生活部男女共同参画課、定年後の男性の社会参画について、自治会コミ協公園管理、除雪、買物支援など、社会奉仕による社会参画を紹介するなど、実効性のある手段を求める。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月07日-06号

次に、教育委員会学校支援課人権教育啓発推進について、北朝鮮による拉致問題は、本市において重要な人権教育テーマであり、風化させることがないよう、教育現場においてもしっかりと啓発を行っていただきたい。  特別支援学級支援員配置について、児童生徒多様性を重視し、現場の声を十分に生かしながら、児童生徒にしっかりと寄り添う支援体制を構築することを望みます。  

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

福島昇 こころの健康センター所長  令和3年度は、全国的な若年層自殺者対応テーマとして、若年方向けゲートキーパー研修を特に重点的に行っています。県立高校若者支援機関などの方々に対して、ゲートキーパー養成研修を行いました。 ◆高橋聡子 委員  先ほど自殺者半数が精神障がいをお持ちの方だというお話がありました。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月05日-04号

岩渕武紀 総務課長  平和推進事業については、かねてから広島、長崎原爆犠牲者追悼式あるいは水戸教公園での平和祈念碑献花式、例年の事業に加えて、そのほかにも、細かい事業ですが、原爆被害パネル展新潟の戦争の記憶をたどるというテーマでツアーを組み、様々な手法で平和推進事業を取り組んでいます。